だんだんと夏も近づき日焼け止めが手放せない季節になってきましたが、今回は美白ケアとUVケアの違いについて書いてみようかと思います。
「UVケアと美白ケアってそもそも同じもの?」
「UVケアと美白ケアの効果とか役割はどう違うの?」
「UVケアと美白化粧品などは一緒に使った方がいいの?」
という方も多いと思いますので、基本的な部分を簡単に紹介していきます。
「UV対策」と「美白対策」の違いって??
まずは「UV対策」と「美白対策」の違いについて簡単に紹介しておきます。
「UV」とは紫外線そのもののこと
まず、「UV」というのは紫外線そのものことを指します。紫外線は英語で「Ultra Violet(ウルトラバイオレット)」。その頭文字をとって一般的に紫外線のことを「UV」と呼んでいます。
UV(紫外線)は3種類あります。
- UVA(紫外線A波)
- UVB(紫外線B波)
- UVC(紫外線C波)
上記の中でも最も肌に影響を及ぼすものが、UVA(紫外線A波)で、地表に届く紫外線の95%を占めると言われていて、肌の奥の真皮層にまで届き、ハリや弾力をつくるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を破壊する力を持っています。
シミやしわ、たるみを引き起こす主な原因は、このUVAによるものと言われています。
UVB(紫外線B波)は、地表に届く紫外線の約5%を占め、肌を赤くさせたり、メラニン色素により肌を黒くさせたりといったシミやそばかすの原因を作ります。
肌の奥深くまで達することはありませんが、UVAよりも強いエネルギーを持つと言われています。
このように、UVというのは一般的に「UVA」と「UVB」のことを指し、「UV対策」というのは肌を「UVA」と「UVB」から守るための対策、ということが言えます。
「美白」とは「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ」こと
美白は、ひと言でいうと「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと」を指します。
「今あるシミやそばかすを消す」「今の肌の色をより白くする」という意味ではなく、「美白対策」と呼ばれているものは、「紫外線などによってできるシミやそばかすを防ぐためのケア」や「今あるシミやそばかすをこれ以上ひどくならないようにするためのケア」ということになりますね。
さらに、上記の意味での「美白」という表現をできる美白対策商品は、「医薬部外品」に限ります。
厚生労働省が認める一定以上の量の有効成分が含まれる医薬部外品にのみ、「美白」という表現を使うことができるんです。
「今現在できてしまっているシミやそばかすを消す」という意味ではない、とお話ししましたが、中には、ある程度そのような効果が認められている成分もあります。
という事でUV対策と美白対策、それぞれの違いや特徴を大雑把に書くと
- UV対策:UV(紫外線)という外的ダメージから肌を守ること
- 美白対策:シミの原因、メラニンの生成、進行を抑えること
といった感じでしょうか(^^♪
城(肌)の入り口で敵と戦うのがUV対策、城(肌)の中で敵と戦うのが美白対策、という感じ。
どちらも重要ですね(^^)
UV対策商品と美白対策商品は一緒に使うべき??
このように、UV対策と美白対策についてそれぞれご紹介してきましたが、本当にシミやそばかす、くすみなどが気になる場合は、UV対策商品と美白対策商品は併せ使いでケアするのが効果的。
UV対策は外での紫外線から肌を守るためのバリア機能を果たしますが、プラスで美白対策商品(化粧水や美容液など)も一緒に使うことで、例えば日焼け止めでカバーしきれなかった紫外線によるメラニンも、美白化粧水が肌の中でメラニンが育たないように阻止してくれます。
「これ以上絶対シミを増やしたくない!」「透明感のある肌をキープしたい!」という方は、併せ使いで徹底的に美白対策を行いましょう♪
美白対策商品の中でも、「朝と夜両方」使うものと、「夜のみ」に使うものとがあったりします。「夜のみ」に使用する美白美容液なんかは、寝ている間に効果を発揮するものが多いからです。
そういう場合は、説明書にお手入れ方法が書いてありますので、必ずその通りのケアをするようにしましょう♪
ちなみに、美白有効成分ではないですが、シミにも効果があると言われている「レチノール誘導体」なんかは、日に当たると炎症を起こしてしまって逆効果、なんてケースもありますので要注意。
陽射しがますます強くなる季節に向けて、正しいUVケアと美白ケアで透き通る美肌を目指しちゃいましょう!
コメント